月刊 社労士受験 7月号
![]() |
定価1,620円(本体価格:1,500円)7月号の特集は「科目間クロス整理 ~科目間の類似点をクリアに整理~」です! |
目次
- ●特集 科目間クロス整理 ~科目間の類似点をクリアに整理~
- 試験科目の学習が一巡したこの時期に戸惑うのが、科目間で共通する項目の多さです。例えば「被保険者」という項目は複数の科目に登場しますが、その対象者は法律ごとに異なり、混同してしまいがちです。科目間で共通する項目について、共通点、類似点、相違点をクロス整理し、クリアにしていきます。また、各単元に対応した一問一答の練習問題200問にも取り組んでみてください。
- ●五肢択一式答練 総合問題(労働編②)
- 「五肢択一式答練」は、五肢から速く・正確に正答を選び出す力をつけるのはもちろん、解説を合わせて読むことで知識をさらに増やすことを目的としています。音声解説講義付きで理解が深まります!
- ●選択式答練 総合問題(労働編②)
- 「選択式答練」では、択一式では出題されにくいが選択式では出題されそうな条文や知識を選んで出題していきます。この答練を通じて、20個の選択肢の中から正解肢を選び出すテクニックを身につけましょう。
- ●雇用保険は行政手引からほぼ4割出る!?
- 近年、雇用保険法は行政手引と呼ばれる業務取扱要領からの出題がほぼ4割にも上っています。この連載では、行政手引を根拠とする五肢択一式の問題を通して、より本試験に即した実戦的なトレーニングをしていきます。
- ●通達で学ぶ労働契約法
- 労働契約法は出題頻度が高く、近年では条文からの出題のみならず、条文の解釈についての「行政通達」からの出題が散見されます。この連載では平成24年通達及びその後の改正通達を中心に紹介し、条文の細かな定義までをチェックしていきます。
- ●短期間で合格をつかむ!時短学習法
- 社労士試験の合格に「頭の良し悪し」や「年齢」は、関係ありません。必要なのは、合格するための「勉強法」です。社労士受験生を合格へと導いてきた時短学習法アドバイザーが、短期合格のノウハウを教えます。
- ●社労士のお仕事
- 社労士受験生の方々に、社労士の仕事や考え方、エピソードなどをお伝えしていきます。「社労士試験に合格したら…」と想像しながら読んでください。きっと勉強のモチベーションが上がるはずです!
- ●持ち歩いて覚える! 数字の単語帳
- 社労士試験では避けて通れない重要な数字をまとめた単語帳です。カード状に切り取ってホルダーでまとめれば持ち運びに便利。通勤時間や昼休みなどのスキマ時間を利用して暗記に努めましょう!
- ●5分で覚えるプチ講座
- スキマ時間を活用できるよう、5分にまとめた各科目の重要ポイントを朗読する音声のみの企画です。付属CDまたはダウンロードでお聞きください。※誌面解説は付いていません。
- ●150分の音声CDを標準付属
- 実力派講師陣による音声講義を収録した音声CDを付属。CDに収録されている音声ファイルはホームページからダウンロードすることもできます。