月刊社労士受験 正誤表・補遺
本書に以下の誤りがございましたので、ここに訂正させていただきますとともに深くお詫び申し上げます。
正誤表・補遺について(第14期)
発行月号 | 訂正頁 | 訂正箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|---|
2022年 7月号 | 25頁 | D 3~4行目 | その他の政令で定めるものを除く)でない限り、 | その他の政令で定めるものを除き、 |
2022年 5月号 | 6頁 | 上から9行目 | 一方、平均賃金を求める場合には、⑥、⑦以外には除外される賃金はありません。 | 一方、平均賃金を求める場合の賃金総額からは、①臨時に支払われた賃金、②3箇月を超える期間ごとに支払われる賃金、③法令又は労働協約等の定めに基づかない現物給与以外は除外されません。 |
13頁 | 標的問題 解説文4行目 | 保険料納付済期間の月数が48か月 | 保険料納付済期間の月数が50か月 | |
2022年 4月号 | 55頁 | ポイント | 保印紙保険料 | 印紙保険料 |
58頁 | A1 3行目 | 被保険者手帳 | 日雇労働被保険者手帳 | |
68頁 | 上から9行目 | 最低する場合 | 裁定する場合 | |
2022年 3月号 | 10頁 | (原則の)障害基礎年金 枠内1行目 | 厚生年金保険法 | 国民年金法 |
11頁 | 死亡一時金 枠内1行目 | 厚生年金保険法 | 国民年金法 | |
12頁 | 中高齢寡婦加算 枠内 8行目 | 同法 | (削除) | |
18頁 | 被保険者であった期間に応じて政令で定める数の表 | 被保険者であった期間に係る+被保険者期間 | 被保険者であった期間に係る被保険者期間 | |
2022年 2月号 | 52頁 | B 解説 7行目 | 2分の1に相当する月数(60×2分の1=30) | 3分の1に相当する月数(60×3分の1=20) (※編集部注)設問上、平成21年3月までの期間に当たるため |
52頁 | B 解説 8行目 | 450(420+30) | 440(420+20) | |
56頁 | 頁中段 | ❷有機事業 | ❷有期事業 | |
57頁 | Q5 2行目 | 通知を受けた場合には | 通知を受けた場合において延納が認められたときは | |
57頁 | Q5 3行目 | 1月31日に | 1月31日までに | |
77頁 | 【国民年金法】下から5行目 | 観光、保養又はボランティア活動その他 C 以外の目的で | 観光、保養又はボランティア活動その他 E 以外の目的で | |
2022年 1月号 | 59頁 | 「事件の概要」本文2行目 | 最低基準法 | 最低賃金法 |
83頁 | 【厚生年金保険法】01 2行目 | 厚生労働大臣の許可 | 厚生労働大臣の認可 | |
2021年 11月号 | 68頁 | 70歳以上の高額療養費算定基準額の表 | 167,000円+(総医療費-558,000円)×1% | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
70頁 | 問4 7行目 | 80,100円+267,000円×1%=82,770円 | 80,100円+(267,000円-267,000円)×1%=80,100円 | |
問4 4行目~10行目まで | まずは、被保険者の…(中略)…額が少ないので、支給はありません。 | 4行目~10行目までを削除 | ||
問4 11行目 | 次に、世帯合算で計算します。 | 外来個人の適用はかけず、世帯合算の計算からスタートします。 | ||
2021年 10月号 | いつでもどこでも数字の単語帳 | 労基29 E | 20 | 18 |